誠農社「自然栽培の会」特別講座のお知らせです。 今年は、 菌ちゃん先生こと、吉田俊道先生をお招きします! テーマは 「健康につながる菌の役割」です。 プランター実演付きの講演会となります。 &
カテゴリー : 自然栽培
info@seinousha.com
12月2日(土)の自然栽培の会は、のらぼう菜、小松菜の収穫を行います。 みやまコカブと宮重大根の収穫もできるかもしれませんね? その際は母本選抜も行いたいと思います。 その後はオクラの片付けと、前回途中までになっている種
11月18日(土)の自然栽培の会は、夏野菜の最後の収穫と、小松菜、のらぼう菜の収穫をおこないます。 オクラは状態次第で片付けたいと思います。 その他、来年の夏野菜に向けれ畑を片付けて、冬野菜の種の選別まで行えたらと思いま
11月4日(土)の自然栽培の会は冬野菜の生育を観察して、大根の間引きを行います。 その後は種取り畑の整備を行います。 残りの時間で冬野菜の種の作業をできたらと思います。 概要 11月4日(土) 9:00 –
10月21日(土)の自然栽培の会は冬野菜の生育状態を観察して、作物によっては間引きを行いたいと思います。 その他、夏野菜もまだ収穫できますので収穫を行い、残りの時間はスライド写真を使った冬野菜の母本選抜の座学を行えたらと
10月7日(土)の自然栽培の会は夏野菜の収穫を行い、その後畑の片づけを行います。 前回蒔いた葉物野菜と大根の発芽状態も気になりますね? 暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、今年もその通りに朝晩が過ごしやすい陽気になりました
9月16日(土)の自然栽培の会は、冬野菜の種蒔きを行います。 蒔く品種は、三浦大根、宮重大根、みやまコカブ、小松菜、のらぼう菜です。 種蒔き後は防虫ネットのトンネルをして、虫害を避けたいと思います。 その他夏野菜の収穫も
9月2日(土)の自然栽培の会は、白菜の種蒔きを行います。 まずは畑に畝を立てて、ポリマルチでその畝を被覆します。 畝は3本立てて、そのうちの1本に株間60㎝の二条で穴をあけて、種を3粒ずつ蒔きます。 その後は夏野の収穫を
7月15日(土)の自然栽培の会は、ニンジンの種蒔きを行います。 その後は作物の生育を観察して、誘引や母本選抜を行いたいと思います。 畝間の草も増えてきたと思いますので、除草作業も行えたらと思います。 畝間から取り除いた草
7月1日(土)の自然栽培の会は、オクラの種蒔きを行います。 品種は、東京五角オクラ、楊貴妃オクラ、スターオブデイビットオクラ、になります。 どれも個性的で美味しいオクラです。 その後は、トマト、ナス、万願寺唐辛子の母本選
News
- 「田んぼでGO!第3回世界大会」開催決定! 2025/02/23
- 3月30日 佐藤嘉風さんライブのお知らせ! 2025/02/18
- 三匹の猫米活動報告vol.6 2025/02/02
- 農時新聞1月29日号が発行されました 2025/01/30
- 2025「手作り味噌の会」ご参加者さまへお知らせ! 2025/01/16