先日、2/20に なにがどう変わったの?「種子法廃止と種苗法改正」と題した 誠農社 自然栽培の会特別講座が開催されました。 今回の講座は、加須市が地元の野中厚衆議院議員のお力添えの下、 農林水産省 食料産業
カテゴリー : 自然栽培
0480-53-4651 info@seinousha.com
自然栽培で育てた固定種大根で美味しい沢あんをつくります。 無農薬、無肥料で自然栽培で育てた大根による本格たくあん作りを行います。 たくあんは、昔から日本にある伝統的な漬物ですが、昔ながらの固定種野菜で 作ることで、作物と
12月19日(土)の自然栽培の会は、小松菜とのらぼう菜の収穫を行い、その後宮重大根の収穫を行います。 宮重大根は収穫と同時に母本(種とり用親株)選抜を行い、種とり用の畑に移植を行います。 概要 12月19日(土) 9:0
12月5日(土)の自然栽培の会は、小松菜とのらぼう菜の収穫を行います。 その後種とり畑を片付けて、ニンジンの母本(採種用親株)選抜を行い、種とり畑に移植します。 残りの時間は夏野菜の片付けを行いたいと思います。 概要 1
11月21日(土)の自然栽培の会は、冬野菜の生育具合を観察後、夏野菜畑の片付けを行います。 今年もしっかりと種を取らせてもらい、来年へと繋ぐことができました。 そんな感謝の気持ちも込めながら、片付けをできたらと思いいます
11月7日(土)の自然栽培の会は、三浦大根と宮重大根の最後の間引きを行い、一株にします。 その後、人参も一株に間引いて冬野菜の作業は終了です。 その他、コカブ、小松菜、のらぼう菜も株が混みあっているようであれば、適当に株
10月17日(土)の自然栽培の会は、大根の2回目の間引きを行います。 その後は夏野菜の収穫を行い、残りの時間で畑の片付けをします。 雨の予想があるので、その場合は座学になる予定です。 概要 10月17日(土) 9:00
10月3日(土)の自然栽培の会は、小松菜、みやま小蕪、のらぼう菜の種蒔きを行います。 その後はおそらく今季最後となる夏野菜の収穫を行いたいと思います。 中秋の名月も過ぎて秋真っ盛りの中での作業は、陽気的にも気持ちの良いこ
9月5日(土)の自然栽培の会は、松島白菜、三浦大根、宮重大根の畝立てとポリマルチによる畝の被覆を行います。 その後、白菜のマルチに穴を60㎝間隔で二条に開けて、種蒔きを行います。 大根は今回種蒔きを行いません。 その後夏
8月15日(土)の自然栽培の会は収穫作業を行い、その後人参の間引きを行います。 早めに取り込んで冷蔵庫で保管してあるシンクロナスの母本果実から、種の脱粒も行います。 今年は全体に収穫が遅れているものが多いようですが、15
新着情報
- 東日本大震災復興企画 福島県双葉町出身の箏奏者「大川義秋コンサート」 2021/03/07
- 豊かな田んぼを守り隊2021 隊員さん募集中! 2021/03/02
- 近隣の農園紹介「むさしの園並木」@久喜~いちご狩り、ぶどう狩り~ 2021/02/26
- 「種子法廃止と種苗法改正」特別講座 開催報告~自然栽培の会~ 2021/02/22
- 農時新聞2月12日号が発行されました 2021/02/14
- 2/20 なにが どう 変わったの?「種子法廃止と種苗法改正」特別講座開催 ~誠農社自然栽培の会~ 2021/01/15
- 2/6「水のめぐり」についての講座を開催します~自然栽培の会 特別講座~ 2021/01/11
- 「あけましておめでとうございます」 2021/01/08