10月1日(土)の自然栽培の会は、小松菜のらぼう菜、ほうれん草の種蒔きを行います。 その後は人参の込み合っているところを間引きます。 残りの時間は収穫と夏野菜畑の片づけを行います。 概要 10月1日(土) 9:00
9月17日(土)の自然栽培の会は、松島白菜、三浦大根、宮重大根の種蒔きをします。 それぞれ1畝ずつ鍬で畝をたてて、ポリマルチで被覆を行います。 その後ポリマルチに穴をあけて種蒔きをします。 時間が余ったら、小松菜、のらぼ
9月3日(土)の自然栽培の会は、三浦大根、宮重大根、松島白菜の畝立てと、その畝へのポリマルチの被覆を行います。 作業が終わったら、白菜のマルチに穴をあけて、白菜の種蒔きを行います。 種蒔き後は防虫ネットのトンネルをします
8月20日(土)の自然栽培の会は収穫をまずは行い、その後は畝間を中心に除草を行います。 オクラの収穫が本番だと思います! 季節は秋です。 夏野菜の名残を楽しめたらと思います。 そして冬野菜の準備も始める時期です。 季節は
8月6日(土)の自然栽培の会は、ナスと万願寺唐辛子を中心に収穫を行います。 オクラ三品種も収穫が始まっていますので、それぞれを母本選抜します。 残りの時間は畑の除草を行います。 暑さはいったん収まりそうですが、こまめな水
7月16日(土)の自然栽培の会は、ナス、万願寺唐辛子の収穫を行い、もう一度ナスの母本選抜を行います。 その後、生育の良いナスには適当に支柱を立てて、枝が垂れ下がらないように誘引します。 残りの時間は畝間の除草を行います。
7月2日(土)の自然栽培の会は、ニンジンの種蒔きを行います。 その後はナスと万願寺唐辛子の種取りの親株(母本)選抜を行います。 残りの時間は畝間の除草を行います。 夏も名残になり、日が高くなるにつれて気温も上がります。
6月18日(土)の自然栽培の会は、ナスと万願寺唐辛子の防虫ネットを外して支柱を立てて、その支柱にナスと万願寺唐辛子を誘引します。 その後は、雹害にあってしまったマクワウリの畝にモロヘイヤと空心菜の苗を植えます。 今年はさ
6月4日(土)の自然栽培の会は、トマト、ナス、万願寺唐辛子の防虫ネットを外して支柱立てを行い、その後支柱にそれぞれの作物をしっかりと誘引して風で倒伏しないようにします。 その後はオクラの種蒔きです。 東京五角オクラ、楊貴
5月21日(土)の自然栽培の会は、相模半白キュウリのネット張りと、オクラ三品種の畝立てとマルチ張りを行います。 オクラは、東京五角オクラ・楊貴妃オクラ・スターオブデイビットオクラになります。 冬野菜の種も収穫時期なので、
5月7日(土)の自然栽培の会は、アロイトマト、真黒ナス、万願寺唐辛子、魁ピーマンの植え付けを行います。 植え付け後は風で苗が倒れないように、防虫ネットでトンネルをします。 日中の気温が高くなってきました。 初夏を感じつつ
News
- 誠農社直営店舗「月をみて 種をまく」オープン! 2025/04/21
- 「田んぼでGO!第3回世界大会」開催決定! 2025/02/23
- 3月30日 佐藤嘉風さんライブのお知らせ! 2025/02/18
- 三匹の猫米活動報告vol.6 2025/02/02
- 農時新聞1月29日号が発行されました 2025/01/30