6月17日(土)の自然栽培の会は、ナスと万願寺唐辛子の防虫ネットを外して、それぞれの株本に支柱を立ててゆきます。 支柱立てが終ったら、スズランテープでその支柱にナスと万願寺唐辛子を誘引します。 その後は三畝分ポリマルチを
6月3日(土)の自然栽培の会は、オクラの種蒔きを行います。 蒔く品種は、東京五角オクラ、楊貴妃オクラ、スターオブデイビットオクラの3品種です。 種蒔き前にポリマルチを3畝分敷いて、株間45㎝の2条でポリマルチに穴をあけて
5月20日(土)の自然栽培の会は、前回支柱を立てた畝にキュウリネット張り、その後キュウリ苗の植え付けを行います。 その後はオクラ3畝と人参1畝を作ってポリマルチを敷きます。 オクラと人参の種蒔きは今回行いません。 残りの
5月6日(土)の自然栽培の会は、アロイトマト、真黒ナス、万願寺唐辛子の定植を行います。 定植後は風による苗の倒伏を防ぐために、防虫ネットのンネルをします。 残りの時間次第では、キュウリネットを張って次回のキュウリの定植に
4月22日(土)の自然栽培の会は、相模半白キュウリの種蒔きを行います。 キュウリの種は向きを揃えて蒔くのがちょっとしたコツです! その後は畑に行き、畝つくりとその畝へのポリマルチの被覆作業を行います。 ポリマルチが風で飛
4月1日(土)の自然栽培の会は前回種蒔をした、真黒ナス、アロイトマト、万願寺唐辛子、魁ピーマンの鉢上げ(ポリポットへの移植)を行います。 鉢上げは苗が本葉一枚で根の量の少ない時期に行います。 とれも繊細な作業で、一株ずつ
3月18日(土)の自然栽培の会は、真黒ナス、アロイトマト、万願寺唐辛子、魁ピーマンの種蒔きを行います。 発芽をさせるためには土の温度を数日間30度に保つ必要があります。 そのため、それぞれの種を育苗箱に蒔いた後、苗を育て
12月17日(土)の自然栽培の会は、三浦大根、宮重大根の収穫を行います。 その収穫と同時に母本選抜も行いたいと思います。 白菜も結球をしていませんが、母本選抜を行います。 その他、小松菜、みやまコカブ、のらぼう菜、ほうれ
12月3日(土)の自然栽培の会は、ニンジン、みやまこかぶ、小松菜の収穫と母本選抜を行います。 のらぼう菜、日本ほうれん草も込み合っているところを収穫したいと思います。 概要 12月3日(土) 9:00 – 集
11月19日(土)の自然栽培の会は人参の収穫をしたいと思います。 といって、もまずは大きく育っていそうなところだけを試しに収穫します。 その際、形の良い人参があったら、母本として選抜をします。 その他の作物も生育に合わせ
11月5日(土)の自然栽培の会は、宮重大根、三浦大根の最後の間引きを行います。 その後は、小松菜、小かぶ、のらぼう菜に防虫ネットのトンネルをします。 夏野菜は収穫できるものは極力収穫して、少しづつ片づけを始めます。 概要
10月15日(土)の自然栽培の会は大根の間引きを行います。 その後は夏野菜の収穫と、畑の片づけを行います。 あと半月で冬になります。 冬野菜の収穫が待ち遠しいです。 概要 10月15日(土) 9:00 – 集
News
- 誠農社直営店舗「月をみて 種をまく」オープン! 2025/04/21
- 「田んぼでGO!第3回世界大会」開催決定! 2025/02/23
- 3月30日 佐藤嘉風さんライブのお知らせ! 2025/02/18
- 三匹の猫米活動報告vol.6 2025/02/02
- 農時新聞1月29日号が発行されました 2025/01/30