7月15日(土)はまず収穫を行います。 そのあとは前回の座学の復習を兼ねて作物の誘引及び選定作業を行います。 冬野菜の種も取り込むようなので作業が多くなると思います。 また草もどんどん元気に生えてきますので適期の除草も大
7月1日(土)の自然栽培の会では、まず作物の生育具合を観察し適期誘引を行いながら、なぜこの状態なのかを今年の天候などから皆さんと考えたいと思います。 毎度真剣に考えることでその原因がわかり、来年の作付けに反映することが出
6月17日(土)の自然栽培の会では、まず前回支柱に誘引を始めた作物の観察を行い、必要なものはまた誘引作業を行います。 オクラも前回種蒔きを行っていますので、発芽の状態を確認したいと思います。 その他冬野菜の種も念実してい
6月3日の自然栽培の会では、苗の支柱立てと誘引。オクラの種蒔きを行います。 皆さんが大切に植えた苗たちの生育に勢いが付いてくる時期です。まずは被覆している防虫ネットを外してあげて、それぞれの株もとに支柱を立てて、そこに誘
5月20日(土)の自然栽培の会では、相模半白キュウリの定植(植えつけ)とインゲン豆の種蒔きを行います。その後前回定植したアロイトマト、真黒ナス、万願寺唐辛子、魁ピーマンの生育状態を観察して、冬野菜畑の片付けを行います。収
5月6日は苗の定植(植えつけ)です。 前回マルチを張って地温を上げておいた畝に、真黒ナス・アロイトマト・万願寺唐辛子・魁ピーマンを定植します。それらは皆、誠農社関野塾の畑で自家採種したものです! 無肥料自然栽培では一つ一
4月15日(土)は夏野菜の畝立て及びマルチ張り作業を行います。 畝をポチマルチでしっかりと覆うことで、除草効果が得られると同時に、畝の地温を効率よく上げることが出来ます。 夏の野菜は日中の地温が30度以上あることが望まし
4月1日(土)の自然栽培の会は鉢上げ作業を行います。 鉢上げとは、苗箱で発芽させた苗が本葉一枚の頃にポリポットに移植する作業のことで、根を切らないように慎重に行わなければなりません。 一株ずつ丁寧な作業を行い、約一か月後
3月18日の自然栽培の会は、夏野菜の種蒔きを行います。 品種は、真黒ナス、アロイトマト、万願寺唐辛子、魁ピーマンです。 どれも昨年自家採種したものです! 種を蒔くといっても熱帯性の植物なので、畑に直接蒔いてもこの時期では
3月4日今季初の自然栽培の会は、苗を育てるための苗床作りから始まります。 野菜の苗はホームセンターでも販売されていますが、自然栽培の会では前年に良く育った作物から採種した種を使うので、種から全て育てることになります。 そ
自然栽培の会特別セミナーへのご参加誠にありがとうございました。 講師の関野先生も気持ちが非常に入っており、5時間ほどの長丁場となってしまいましたが、皆さま集中して聞いて頂いて下さった様子で、自然栽培への興味を非常に感じま
無肥料自然栽培にはとても興味があるが、いったい肥料も農薬も使わずにどうやって作物を育てるのだろうか? 何か特別な技術があるのだろうか? 本当にそんな育て方で作物は育つのか? 多くの方が同じことを思い感じていると思います。
News
- 誠農社直営店舗「月をみて 種をまく」オープン! 2025/04/21
- 「田んぼでGO!第3回世界大会」開催決定! 2025/02/23
- 3月30日 佐藤嘉風さんライブのお知らせ! 2025/02/18
- 三匹の猫米活動報告vol.6 2025/02/02
- 農時新聞1月29日号が発行されました 2025/01/30