先日、2/20に
なにがどう変わったの?「種子法廃止と種苗法改正」と題した
誠農社 自然栽培の会特別講座が開催されました。

講座に先立ち、誠農社の案内をするスタッフの矢野

↑自然栽培の会の講師関野先生のあいさつ
今回の講座は、加須市が地元の野中厚衆議院議員のお力添えの下、
農林水産省 食料産業局 知的財産課 藤田 裕一 種苗室長 と
農林水産省 政策統括官付 穀物課 企画班 今西 直人 課長補佐 の
お二方を講師にお招きしての大変貴重な講座となりました。

開催にあたり多大なご協力を頂きました野中厚衆議院議員にご挨拶をいただきました

↑藤田種苗室長(右)と今西課長補佐(左)
今回の講座は、自然栽培の会の受講生以外にも一般の方からの
参加募集も行いました。
コロナ対策の為に、通常の満席定員の半数の募集でしたが、
あっという間に満席となり、急遽、別室に動画配信会場を設けて
追加のご予約を承る形となりました。

↑メイン会場(繭久里カフェの2F)

↑動画配信をした別室
合計約50名程の参加者の皆さんが真剣に熱心に耳を傾けておりました。
質疑応答の時間も率直に感じたことを何人もの方が質問し、
その質問にとても丁寧にわかりやすくお答えいただきました。
動画配信会場からも数名の方が質問され、
日頃から疑問に思っていたことや、考えていたことが解決されたようでした。
聴講された方の中には、加須市角田副市長とタレントの城田純さんも。
城田純さんは、加須市内に田んぼを借りて農業をスタートされるとのことです。
農業を始めるにあたり、加須の大地を選んで頂いたことは、
農業に携わる私たちとしては、なんだかとってもうれしく思います!
そして、ご参加いただきました方から下記のような感想を頂きました。
——————————————————————
今日は参加させて頂き、ありがとう御座いました。
最初は難しくて、眠くなってしまうかなと思いましたが、
素人の私でも、大変分かりやすかったです。
「種子法」という言葉だけは知っていましたが、
将来何か体に悪い物でも食べさせられちゃうのかなと、漠然と思っていました。
今日お話を聞いて、
種や農家さんを国が守っているという事が分かって、とても安心しました。
また美味しいシャインマスカットができるまで、
33年も掛かったなど、色々勉強にもなりました。
また、こういう機会があれば、参加したいと思います。(原文ママ)
——————————————————————
参加された方が有意義に感じて頂ける時間となり、
私たちも企画して良かったなと改めて思った次第です。
これからも精一杯の活動を続けてまいりたいと思いますので、
引き続き、誠農社をよろしくお願い致します。

↑お土産の誠農社産大豆(川里在来)と、綿のタネ(もちろん、農薬・化学肥料不使用です)