完全一グループ様限定「野菊の宿」 期間 12/1 ~ 3/31 農園で最も大きい建物である母屋は、100年以上前に建てられたもので、贅沢な材料と職人の技術を豊富に用いた文化的な施設です。 建物の2Fは「農家民泊 野菊の宿
カテゴリー : 農園滞在
0480-53-4651 info@seinousha.com
農作業のリアルを体験するという事 農園での1週間の滞在を実際にやってみました。 やっぱりリアルをやるとやらないとでは、随分と印象は違いました。 とはいえ、1日2時間ということだったので、そこまで疲労したというわけでもなく
寝泊りした場所 1週間以上の滞在ですから、基本的にどういうところが寝床になるのか、大切なことだと思います。 とりあえず、今回はいろんなところで寝ていたのですが、だんだん布団を敷くのが手間になって、どこぞの和室に寝袋で寝る
庭園の庭掃除 農園もそれなりに広さがあるのですが、実際に地道に大変な作業を挙げるとしたらこの2つ。 「庭掃除」と「草むしり」です。 つまり、落ち葉や雑草をどうするかが、農園にとってとても大きな課題になるのです。 母屋やカ
お米の脱穀作業をお手伝い 米の脱穀作業手伝いをしました いつもカフェや給食で届けてもらっているお米袋を自身で作る作業です。 この作業は農作業小屋でやるのですが、ここの小屋が出来たころから知っていたし、電気工事士として電源
農業手伝いが始まった朝 朝の農園。イチジク収穫シーズンの9月の暑さ対策で早朝6時ごろにはファーマーさんが活動を始めています。 実は、細かい話は全然詰めてなかったのですが、7時ごろからとりあえず農仕事のお手伝いが始まりまし
いざ宿泊となると最初に心配になったのは夜のコンビニ 農園に関わって数年になるのだけど、農園に泊るという経験は本当になかったんです。 なぜならシャワーが無かったから。 施設が出来て、新しいシャワー室ができて。シャワー一つで
やってみるまでの前置きの話 このたび1週間の農園滞在サービスを実際に自分でやってみる事になりました。 自分についてですが、今までこの農園に併設している農カフェを立ち上げ、処々サービスの運営やその仕組みづくりやWeb制作な
田舎での自由な暮らしに憧れはありますか? ・農園で地域ぐらしを体験すること ・どこでも仕事できるスキルを学ぶこと ・実践者と交流すること 講座では、実際に田舎暮らしを実現する為に必要な事を4週間の滞在生活を通して提供しま
農をもっと身近に感じて欲しい。 農園に長期滞在できる自由体験滞在型プランが始まりました。 地域にひととき拠点が欲しい方、農ある暮らしに興味がある方など、様々なニーズにお応えします。 3つのプランがありますが、お勧めはサポ
新着情報
- 2/20 なにが どう 変わったの?「種子法廃止と種苗法改正」特別講座開催 ~誠農社自然栽培の会~ 2021/01/15
- 2/6「水のめぐり」についての講座を開催します~自然栽培の会 特別講座~ 2021/01/11
- 「あけましておめでとうございます」 2021/01/08
- 2021年1月16日・25日開催「本格たくあん作り」自然栽培の会特別会一般参加募集! 2020/12/29
- 12/24 本日、仕事納めです 2020/12/24
- 12月19日の自然栽培の会について 2020/12/18
- 冬季休業日のお知らせ 2020/12/14
- 誠農社ジャムラベルを手掛けて頂いた ISHImikiさんのカレンダーをご紹介いたします! 2020/12/11